Q&A

/

よくある質問

よくある質問

Q1

布団はどうして洗う必要があるの?

A1

布団は干しただけでは落ちない汚れがあります。快適な室内は、人だけでなくアレルギーや喘息などの大敵であるダニにも快適な環境です。中でも布団はダニが多く住みつく場所のひとつです。天日に干すだけではダニや汚れは落ちません。Tシャツや肌着を洗うように、寝具も定期的な丸洗いをお勧めします。

Q2

クリーニング後の品物は、ポリ袋に入れたままで保管して良いですか?

A2

引き取り後の衣類は、必ずポリ袋から取り出してから保管して下さい。ポリ袋は通気性が悪く、そのまま長期保管するとカビの原因になります。また、退色(色あせ)の原因になりますので、光の当たる場所(太陽光、蛍光灯)を避けて保管してください。

Q3

布団洗いの時に、配送のサービスはありますか?

A3

あります。配送料は無料ですので、お気軽にお申し付けください。
※ 一部地域を除きます。※集配サービスの時は、各種割引が適用外

Q4

クリーニングに出そうとしたらクリーニング不可表示なので洗えないと断られました。
洗えない衣類があるというのは本当ですか?

A4

衣類は、様々な素材の組合せで製品化されています。中には、全く相反する素材で作ってあるものや特殊な飾り付属品のついたものがあり、衣類洗濯表示が全て不可となっている場合があります。購入の際は、洗濯表示を確認してください。

Q5

きれいに洗った後片付けたのに、次の年に着ようと思ったら染みになっていました。どうして?

A5

残っていた汚れが酸化(空気との化学反応)して、染みとして浮き出ることがあります。汗などタンパク質系の汚れはドライクリーニングでは完全に落とせない場合があります。片付けのときのクリーニングは、汗の汚れにも気を配って次の年も安心して着られるようにしましょう。

クリーニング豆知識

洗い方には[ドライクリーニング][ランドリー][ウェットクリーニング]という基本の洗い方があります。
衣服の素材や汚れ具合により、適した洗い方は異なります。それぞれの違いを簡単に説明します。

ドライクリーニング

水洗いすると縮んだり型崩れてしまう衣類を、水の代りに溶剤を使って洗浄する方法です。衣類を溶剤に浸し、汚れを溶かしてから機械で汚れを除去することで、衣類への影響を抑えます。

ランドリー

ワイシャツやシーツなど、水に対する耐久性のある衣料品を石けん、洗剤、アルカリ剤等を用いて、洗濯機で温水洗いする洗濯方法です。

ウェットクリーニング

水溶性の汚れが広範囲にある場合に用いる緩やかな水洗いです。収縮や風合いが変化しないよう、衣類への影響を極力避けた洗濯方法です。

よくある質問